top of page

​睡眠時無呼吸症候群・いびき

Sleep Apnea Syndrome (SAS)

いびき.jpg

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる無呼吸になったり、もしくは浅い・弱いなどの低呼吸になったりする病気です。
 英語のSleep Apnea Syndromeの頭文字をとって SAS(サス)と呼ばれています。
医学的には「無呼吸(10秒以上の呼吸停止)がひと晩7時間の睡眠中に30回以上、あるいは1時間に5回以上認められ、日中の眠気や中途覚醒、倦怠感などの症状がある場合に睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断されます。

イラスト22.jpg

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

 睡眠時無呼吸症候群(SAS)には、

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)

  • 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)​

の2つのタイプがあります。​

 閉塞性の方が多く、全体の9割程度が閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)だといわれています。

 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、肥満、小さい顎、扁桃肥大などが原因となり、上気道が狭くなったり、ふさがれることで無呼吸や低呼吸が発生します。ほかにも、首が太くて短い人、舌や舌の付け根が大きい人、あごが後退している人など、体型的に気道がふさがれやすい人がかかりやすい特徴があります。

健常人のイラスト
睡眠時無呼吸のイラスト

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状

☑ いびきをかくと家族に言われる

☑ 睡眠中に呼吸が止まる、息苦しさを感じる

☑ 夜中に息苦しさで目が覚める

☑ 何度もトイレに起きる

☑ 寝汗をかく・寝相が悪い

☑ 朝、目を覚ました時に熟睡感がない

☑ 体のだるさを感じる

☑ 朝、起きると頭痛がする

☑ 日中の強い眠気

☑ 集中力・記憶力の低下

☑ やる気が出ない、イライラなど

☑ 性的欲求の低下

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が引き起こすリスク

 睡眠中に無呼吸を起こすと、血中の酸素濃度が下がったり、脳が覚醒させられたりします。そのため、さまざまな合併症を引き起こします。睡眠と呼吸が妨げられるため、血管、心臓、脳、自律神経など全身にさまざまな影響を与えてしまいます。

​短期的なリスク

  • ​起床時の倦怠感、頭重感

  • ​日中の眠気、集中力の低下

  • 居眠り運転事故や作業ミスによる労働災害

  • 仕事の作業効率が落ちる

長期的なリスク

  • ​高血圧(SAS患者の約50%は高血圧を合併しているといわれる)

  • 糖尿病

  • 心血管疾患(心筋梗塞、心不全、狭心症、不整脈など

  • 脳卒中(脳血管疾患)

  • メタボリックシンドローム

  • うつ病

  • ​発育障害

(小児のSASは発育障害、学力低下、注意散漫など子どもの発達に影響するおそれがあります)

​など

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療の流れ

​1.受診・問診

睡眠中にいびきをかく、息が止まっているなどと家族から指摘を受けたり、症状の自覚があったら受診しましょう。
受診した際は、まず医師から、いびきや昼間の眠気、生活習慣病の病歴などが質問されます

2.検査、説明

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、睡眠時の呼吸状態を計測する簡易無呼吸検査を行います。

これらの検査は、夜間寝ている間に行うもので、身体にセンサーを装着しますが、痛みを伴うことはありません。

SASの治療から状態に合わせた最適な治療方法を選択可能です。

睡眠時無呼吸の受診、検査の流れ

当院で検査機器の説明、お渡しをする場合

① 当院にて使用方法の説明をし、検査機器をお渡します。

  当日機器が空いていれば当日にお渡しが可能なこともあります。

② 自宅で寝るときに指示書に従って機器をつけていただきます。1〜3日間の測定が可能です。

③ 終了後、当院へ機器の返却をお願いしています。

④ 約1~2週間後に結果をお話しております。

3.治療

SASの治療法には、CPAP(シーパップ)治療、口腔内装置(マウスピース)による治療、外科的手術による治療、生活習慣の改善などがあります。

CPAP療法

​(持続陽圧呼吸療法)

CPAP治療は、SASの最も代表的な治療方法です。

具体的には、睡眠中に鼻マスクを装着し、機器からエアチューブを伝って鼻マスクへ空気を送り込み、その力で舌を持ち上げ、気道を開かせるというもので、CPAP(シーパップ)と呼ばれます。

CPAP治療をすることで深い眠りが得られ、無呼吸の症状が改善するだけでなく、生活習慣病を予防したり、改善することが報告されています。

マウスピース療法

(口腔内装置)

マウスピースは、イビキや無呼吸の程度が比較的軽症〜中等症の方に適しています。睡眠時に装着し、下顎が前に移動し気道を拡げ、イビキや無呼吸を軽減させます。

*マウスピースは歯科医院で作成していただきます。作成は保険適応となります。

外科的治療

​(手術による治療)

いびき、無呼吸の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大などの場合には、手術による治療が行われることがあります。

ほかにも鼻疾患が原因で鼻閉などが起きる場合は、CPAPやマウスピースの治療を妨げることがあるため、手術が必要となる場合があります。

肥満のOSASの患者さんは、減量による軽症化が期待できることがあるため、生活習慣の改善が必要です。

また、アルコール(飲酒)はいびきや無呼吸を起こしやすくします。夜中に目が覚めたり、浅い睡眠を増やす作用もあるため、減酒提案させていただくことがあります。

CPAP(持続陽圧呼吸療法)とは

CPAP療法は、睡眠中にマスクを装着し、機器からエアチューブを伝ってマスクへ空気を送り込み、その力で舌を持ち上げ、気道を開かせるという治療方法です。圧力は、病状・状態に応じ医師が処方します。

検査を行い一定の基準を満たせば健康保険が適用されます。

CPAP療法を適切に行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、深い眠りが得られ、無呼吸の症状が改善するだけでなく、生活習慣病を予防したり、高血圧の改善や、心血管疾患のリスクが軽減する可能性も報告されており、SASの症状の改善が期待されます。

CPAP治療は治療効果の高い治療方法ですが、残念ながら根治療法ではありません。
使用していない日は治療効果がありませんので、できるだけ毎日使い続けることが大切です。

CPAP
bottom of page