top of page

​補聴器外来

-Hearing aid-

スターキー 耳穴補聴器.jpg
Starkey 補聴器 Livio Edge Ai.png
補聴器適合判定医・補聴器相談医による補聴器診療
言語聴覚士、​補聴器認定技能者と連携して行っています

​┃補聴器と耳鼻咽喉科

 年齢が高くなるにつれ、聞こえが悪いと感じている人の割合は増えていきます。最近聞こえが悪くなってきた、そろそろ補聴器が必要かな?と思われた場合には、いきなり補聴器を購入するのではなく、まず耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。補聴器相談に来られた患者さんで、耳垢が詰まっていただけのケースや、痛みのない中耳炎などの病気が見つかることもあり、補聴器が不要な場合も時々見かけます。

 耳鼻咽喉科は聞こえや耳の異常を診る医師です。当院の院長は「補聴器相談医」、「補聴器適合判定医」の認定を受けており、補聴器の診療にも力をいれております。

 加齢による聴力の低下は、年々少しずつ進んでいきます。聞こえに関係する、ご自身の脳の機能を活用し続けるためには、耳が遠くなったと感じたら早めに評価を受け、適切なタイミングで補聴器の装用を開始することが大切です。

補聴器外来とは

┃補聴器外来とは

  • 補聴器相談のご希望の方は、まずは一般外来を受診してくだだい。

  • 聴覚検査を行い、補聴器装用の適応があるかを判断し、補聴器装用の適応があると判断した場合は、補聴器外来の予約をお取りいたします。

  • 現在、当院では毎週火曜日、木曜日に補聴器外来を行っています。

 

ご希望がある方には補聴器の貸し出しをしていますので、持ち帰っていただき、日常生活の中で試すこと ができます。使用する環境によって、その補聴器がどの程度役に立つかが違ってきますので、自分の補聴器を購入するかどうか判断するために、試していただくことは重要です。

当外来では補聴器はすでに持っているがうまく使用できていない患者様における場合にも、問題点を明らかにし、現在お使いの補聴器を調整し直すことも行っています。

また、補聴器は市販されていますので誰でも購入することができますが、メガネなどと異なって個々に合わせた調整が必要な医療器具です。低い音から高い音まで、聞こえの程度は一人一人異なりますので、うまく機種の選択と調整をしないと購入してもよく聞こえません。

「補聴器を使ってみたいけど、効果がわからないのに買うのはちょっと・・・。」

「お店に行くと高いものを買わされそうで心配・・・。」

という方も遠慮なくご相談下さい。

聞こえのcheck

きこえのCHECK

ご自身、周りの方で気になる症状の方はいらっしゃいませんか?
“耳の聞こえが今までと違う”という方は一度チェックしてみてください。
□ 聞き返すことが多い
□ 聞き間違えが多い​
□ テレビの音量が大きくなってきた
​  (家族にテレビの音が大きいと言われる)
​□ 話し声が大きいと言われる
□ 会話が聞き取れないことがある
​□ 電話で相手の声が上手く聞き取れない
□ 自分の名前を呼ばれても気づかない
​□ 家族に聞こえが悪いと指摘される
​□ 車が近づいていることに気づかないことがある
上記のチェック項目で当てはまる項目のある方は、
一度耳鼻咽喉科を受診し聴力の評価をお勧めいたします
補聴器外来の流れ

┃補聴器外来の流れ 

(​診察~試聴~購入~調整)

1
医師による診察・診断
2
​聴覚検査
3
補聴器認定技能者による相談
4
​補聴器のフィッティング
5
補聴器の試着・試聴
6
補聴器の貸し出し
7
補聴器の効果確認
8
希望に応じて、補聴器の購入
9
メンテナンス
10
​必要に応じて検査と調整

┃補聴器の種類

補聴器はデザイン一つとっても、耳穴型、耳掛け型、ポケット型、メガネ型など様々な種 類があります。さらに難聴の症状の程度や使用方法でも選ぶものに違いが出てきます。価格 によっても、補聴器の機能、性能が異なるので、患者様のライフスタイル、状態、予算など に応じて最適な補聴器を選んでいただきたいと願っています。

耳穴.png

​耳あな型

耳あなの中に収まるタイプです。小型軽量で 目立ちにくく、耳(耳介)の集音機能を活かすことが出来ます。既製品と、耳の形状に合わせて型を取って作るオーダーメイドタイプがあります。

耳掛け.png

耳かけ型

耳にかけて使うタイプで、耳あな型に比べ、操作が簡単です。また、とても小さく、カラフルでおしゃれなデザインも増えています。軽度難聴用~重度難聴用まで聴力レベルに応じて幅広くタイプがあります。

poket HA.jpg

ポケット型

本体とイヤホンをコードで繋ぐタイプです。スイッチやボリュームが比較的大きく、操作が簡単です。 話し手に本体を向ける事で聞き取りやすくなります。

┃よくある質問 Q&A

A. 補聴器は集音器と異なり、医療機器です。適切な使用・調整をすれば、さらに聴力が低下するということはありません。中年期に難聴があると高齢期に認知症のリスクがおよそ2倍上昇するというデータが発表されています。また、補聴器を適切に用いることで、認知症の発症リスクが軽減するという海外からの報告もあります。

Q1. 補聴器を使うと聴力がさらに低下すると聞いたことがあるのですが、
本当ですか?

A. 難聴を自覚されはじめたとき、年齢的な難聴なのか、病気によるものなのかを診る必要があります。また鼓膜や外耳道の状態の確認も要するため、まずは耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

Q3. 補聴器の使用を考えるとき、耳鼻咽喉科で相談したほうがよいですか?

A. 補聴器の購入に関して、健康保険、介護保険、​医療保険は適用されません。しかし、補聴器相談医の診療を受けて補聴器を購入する場合には医療費控除の対象となる可能性があります。

Q2. 補聴器を購入するときに保険の適用はありますか。

A. 補聴器は病気などで片耳だけ難聴である場合を除き、両耳に装用した方がメリットがあります。両耳に装用することで音の方向感覚と立体感が分かり、言葉の聞き取りも改善します。さらに、片目だけで物を見ようとすると疲れてしまうように、片耳だけに頼って聞くと、負担が多く耳が疲れやすくなります。

Q4.補聴器は片耳だけ使えばいいですか?

bottom of page